UAEをあとにし、一路カザフスタンのアルマトイへ。AIR ARABIAの機内には、兵役を終え休暇を得たカザフスタンの若者だろうか、ガッチリとした体つきの若者がドバイの土産を手に手に座っていた。そして、飛行機が無事アルマトイ空港に着陸した瞬間、乗客のほとんどが拍手をしだして、ちょっと笑えた。アルマトイ空港で入国手続きをすませると、早速空港内の両替所へ。が、空港内であるにもかかわらず、英語が通じない。先が思いやられた。
ドバイは、先輩が言っていた通りベストシーズンだった。夏の暑い時期は、50℃に達するようだが、12月は25℃前後と暑くもなく寒くもない。アルマトイは、、、-7℃。寒暖差およそ30℃。空港を出、タクシーの客引きを断り、市内行きのバス停まで、雪の降る道を歩いた。やっぱりバスでも英語が通じず、身振り手振りで行き先を伝えながら、何とか安宿に辿り着けた。
カザフスタンの首都はアスタナだが、ビジネス、文化、学問など多くの面で、最大都市はここアルマトイだという。アルマトイの近年の物価上昇は著しいようで、私の宿もドミトリー(相部屋)で約1500円と高い。飲食物もドバイよりはるかに高い。だが、酒タバコなどの嗜好品はかなり安い。マルボロが80円、500mlのビールが70円、750mlのシャンパンが200円。
アルマトイの街は、道に多く雪が積もっている。だから、足を踏ん張って歩くため、それほど長い距離でなくても疲れる。こうなったら寒いし走っちゃえ、と思って走ったら、地元の人に軽く笑われた。
さて、ここアルマトイを英語が通じない、物価が高い、寒い、これ意外に特筆するとすれば、美人が多いということ。これにはかなり驚いた。モデル級の美人がゴロゴロ歩いていて、美人率が間違いなく高い。道行く人の中には、日本人の顔とそう変わらないモンゴル系?の人々も見かけるが、純粋なロシア系やロシア系とモンゴル系の血が混じっているような人は、瞳が青くてかなり綺麗な顔立ちをしている。そして、さりげない化粧や洋服のおしゃれが、何とも心にくい。
カザフスタン、アルマトイ。久しぶりに熱狂しています。
PS 誰か使えるロシア語を知っていたら教えてください。
もちろん、旅をする上で使えるロシア語のことですが。(笑)
ゼンコフ正教教会
アルマトイ中央スタジアム
2011年冬季アジア大会のスケート会場
アウタウ山脈
29歳のクリスマス
2009/12/26
MELTING POT
インドの首都デリー。これから行く国々のビザを取得するため、その手続きに奔走する日々をおくっていた。各国大使館職員の独断的かつ横柄な対応に苦労したが、何とか必要最低限のビザを取得することができた。
インドからパキスタンへ陸路で越えていくのは、治安やビザの問題で諦めざるをえない。そこで、これから向かうは中央アジアの国々と決めていた。そして、ビザの申請と同時進行で、インドのデリーからカザフスタンのアルマトイへ飛ぶAIRチケットを探した。しかし、チケットが見つかるも直航便で片道4万円と少々高い。よく調べるとUAEのドバイを経由してカザフスタンに行くのが安いということが分かった。デリーからオマーン経由でドバイまで約15,000円、ドバイの隣の首長国、シャルジャからアルマトイまで約12,000円という格安チケットが見つかり、喜んでウェブブッキングした。
実はドバイには私の先輩が海外赴任しており、その先輩に会うために事前に連絡したのだが、年末年始の休暇(休養?)のため、私がドバイに着く前日に入れ違うように日本に帰国してしまうと分かり、会うことができなかった。でも、私が会社を辞めるのとほぼ同じタイミングでドバイに赴任した先輩は、それからというもの、かなり忙しい日々をおくっていたようで、貴重な余暇の時間を奪わずにすんで良かったのかな、と思ったりした。
さて、約2ヵ月旅したインドに別れを告げ、初めてのアラビア半島、UAEドバイ首長国に着いた。ここはアラブの先進都市である。到着前から物価の高さを心配していた。しかし、予想してたより意外に安い。タクシーの初乗り運賃が3ディルハム(1ディルハム=約25円)。ドバイから9キロほど離れたシャルジャ首長国までバスで5ディルハム。そこシャルジャのユースホステルであれば、一日50ディルハム(1,250円)ほどで泊まれる。また、トマトが2個で1ディルハム、オレンジが2個で1ディルハムと野菜や果物も安かった。
何より驚いたのはドバイのケバブ。これはその辺のカフェテリアで4~6ディルハムと100円程度で食べられるという値段もさることながら、ちょっとした生野菜まで付いてくる。こんなちょっとしたおまけが嬉しかった。 そして、このケバブがどこの店で食べても最高にうまい。ドバイのケバブってやつは凄いな!なんて思ったが、もしかしたらこれは私の舌がインドを経てきたからこんなにうまく感じるのかな、なんて思った。でも、旨いものは旨かった!!
ドバイは人口の7,8割が外国人で、さらに人種のるつぼであった。おそらくアメリカより多くの人種が行き交っている。そして、シャルジャは出稼ぎ労働者のベットタウン。毎日、多くの出稼ぎ労働者たちとドバイ~シャルジャ間の2階建バスに乗った。隣の席になったインド人の話によると、インド、中国、バングラディッシュ、フィリピン人が4大出稼ぎ労働者なのだという。(先輩、本当でしょうかね?)
私が滞在したユースホステルは、そんな出稼ぎ労働者たちの仮住まいと化していた。中東のサウジアラビア、シリア、スーダン、そんな国籍の人たちと寝泊りをした。ユースのスタッフはフィリピン人、タクシーに乗ればバングラディッシュ人、と犬もあるけば外国人にあたる。いったい生粋のUAE人は何処にいるのだろう。だが、多くの人種が混在している、それがドバイのようだ。
ドバイは運河を隔てて、東にディラドバイ、西にバールドバイと分かれている。ゴールドスークという金、銀、宝石を売る店があつまる地区にも行ったし、デパート内にスキー場があるという超大型デパートにも行った。ドバイは、これまで通ってきた、上海、香港、バンコク、クアラルンプール、シンガポールという都会よりさらに洗練された大都会だった。都会の雰囲気を久しぶりの味わうことができた。
印象に残ったのは前出の運河。貨物船ほど大きくないダウ船(ペルシャ湾からインド洋にかけて広く用いられる帆船)が貨物を満載して、この運河を行き来している。そして、運河沿いには多くの貨物が並び、荷積下ろされていた。そんな光景を見ていると、輸入貨物の荷下ろしのアルバイトをしていた時のことを思い出したりして、どれ、ここで一丁ひと稼ぎするか、なんてできもしない事をを考えたりした。運河は水底まで透きとおり、運河沿いのきれいな景色を見ながらゆっくり歩いた。
海路シルクロード、いまだ健在。
デパートのスキー場
インドからパキスタンへ陸路で越えていくのは、治安やビザの問題で諦めざるをえない。そこで、これから向かうは中央アジアの国々と決めていた。そして、ビザの申請と同時進行で、インドのデリーからカザフスタンのアルマトイへ飛ぶAIRチケットを探した。しかし、チケットが見つかるも直航便で片道4万円と少々高い。よく調べるとUAEのドバイを経由してカザフスタンに行くのが安いということが分かった。デリーからオマーン経由でドバイまで約15,000円、ドバイの隣の首長国、シャルジャからアルマトイまで約12,000円という格安チケットが見つかり、喜んでウェブブッキングした。
実はドバイには私の先輩が海外赴任しており、その先輩に会うために事前に連絡したのだが、年末年始の休暇(休養?)のため、私がドバイに着く前日に入れ違うように日本に帰国してしまうと分かり、会うことができなかった。でも、私が会社を辞めるのとほぼ同じタイミングでドバイに赴任した先輩は、それからというもの、かなり忙しい日々をおくっていたようで、貴重な余暇の時間を奪わずにすんで良かったのかな、と思ったりした。
さて、約2ヵ月旅したインドに別れを告げ、初めてのアラビア半島、UAEドバイ首長国に着いた。ここはアラブの先進都市である。到着前から物価の高さを心配していた。しかし、予想してたより意外に安い。タクシーの初乗り運賃が3ディルハム(1ディルハム=約25円)。ドバイから9キロほど離れたシャルジャ首長国までバスで5ディルハム。そこシャルジャのユースホステルであれば、一日50ディルハム(1,250円)ほどで泊まれる。また、トマトが2個で1ディルハム、オレンジが2個で1ディルハムと野菜や果物も安かった。
何より驚いたのはドバイのケバブ。これはその辺のカフェテリアで4~6ディルハムと100円程度で食べられるという値段もさることながら、ちょっとした生野菜まで付いてくる。こんなちょっとしたおまけが嬉しかった。 そして、このケバブがどこの店で食べても最高にうまい。ドバイのケバブってやつは凄いな!なんて思ったが、もしかしたらこれは私の舌がインドを経てきたからこんなにうまく感じるのかな、なんて思った。でも、旨いものは旨かった!!
ドバイは人口の7,8割が外国人で、さらに人種のるつぼであった。おそらくアメリカより多くの人種が行き交っている。そして、シャルジャは出稼ぎ労働者のベットタウン。毎日、多くの出稼ぎ労働者たちとドバイ~シャルジャ間の2階建バスに乗った。隣の席になったインド人の話によると、インド、中国、バングラディッシュ、フィリピン人が4大出稼ぎ労働者なのだという。(先輩、本当でしょうかね?)
私が滞在したユースホステルは、そんな出稼ぎ労働者たちの仮住まいと化していた。中東のサウジアラビア、シリア、スーダン、そんな国籍の人たちと寝泊りをした。ユースのスタッフはフィリピン人、タクシーに乗ればバングラディッシュ人、と犬もあるけば外国人にあたる。いったい生粋のUAE人は何処にいるのだろう。だが、多くの人種が混在している、それがドバイのようだ。
ドバイは運河を隔てて、東にディラドバイ、西にバールドバイと分かれている。ゴールドスークという金、銀、宝石を売る店があつまる地区にも行ったし、デパート内にスキー場があるという超大型デパートにも行った。ドバイは、これまで通ってきた、上海、香港、バンコク、クアラルンプール、シンガポールという都会よりさらに洗練された大都会だった。都会の雰囲気を久しぶりの味わうことができた。
印象に残ったのは前出の運河。貨物船ほど大きくないダウ船(ペルシャ湾からインド洋にかけて広く用いられる帆船)が貨物を満載して、この運河を行き来している。そして、運河沿いには多くの貨物が並び、荷積下ろされていた。そんな光景を見ていると、輸入貨物の荷下ろしのアルバイトをしていた時のことを思い出したりして、どれ、ここで一丁ひと稼ぎするか、なんてできもしない事をを考えたりした。運河は水底まで透きとおり、運河沿いのきれいな景色を見ながらゆっくり歩いた。
海路シルクロード、いまだ健在。
デパートのスキー場
釣りする移民達。水質良好。
車が落ちないか心配なダウ船
2009/12/16
受難と希望
インド、ダラムシャーラー。僕がこの地を訪れたのも、故郷を離れざるをえないでいるチベットの人々がどのように暮らしているのか、また、チベット仏教の最高指導者であるダライ・ラマ14世がどんな所で生活しているのか、そんな疑問を抱いてのこと。
1950年頃から中国の圧力を受け始めたチベットは、1959年、チベット民衆の反乱とそれに対する中国の武力行使の結果、最終的に中国領に併合された。それからちょうど50年。その間、ダライ・ラマ14世をはじめとする多くの僧侶や民衆が、ヒマラヤ山脈を越え、ここインド北部山岳地帯のダラムシャーラーへ徒歩や馬で逃れてきた。
ここダラムシャーラーは人口の多数をチベット人が占めているため、インドにあってインドでないようなところ。店などを営む者などもほとんどがチベット人であり、彼らはインド人のようにがめつくないので、物を買うにも話をするにも悪いおもいをすることはない。空気もいいし、街もきれいだし、静かだし、居心地がよい。
ただ、ここはヒマラヤ山脈にほど近い1700メートルの高地、朝晩はかなり冷え込むし、日に日に寒くなっていく。その寒さがちょっとつらい。先日、ダライ・ラマの謁見事務所で謁見を申し込むも、ノーポッシブル、ノーポッシブルの連続で、結局会えそうもない。それもそうだろう。外遊も多いようだしご高齢である。自分のような一般庶民をいちいち相手にしていては体はもたない。
さて、チベット問題やその歴史については、正直あまりよく知らない。だから、表面だけを捉えてチベットは可哀想だの、中国政府はひどいだの言うのはおかしいので何も言えない。今はただ、チベットの人達が異郷でどのように暮らしてるのか、どうありたいと願うのか見聞きすることくらいしかできない。あとは日本に戻ってからチベット問題についての勉強が必要。
先日、チベッタン博物館という所に行ったが、そこにあるチベット騒乱などの写真を見るかぎり、チベットの人々が多くの血と涙を流してきたことは確かなようだ。
1950年頃から中国の圧力を受け始めたチベットは、1959年、チベット民衆の反乱とそれに対する中国の武力行使の結果、最終的に中国領に併合された。それからちょうど50年。その間、ダライ・ラマ14世をはじめとする多くの僧侶や民衆が、ヒマラヤ山脈を越え、ここインド北部山岳地帯のダラムシャーラーへ徒歩や馬で逃れてきた。
ここダラムシャーラーは人口の多数をチベット人が占めているため、インドにあってインドでないようなところ。店などを営む者などもほとんどがチベット人であり、彼らはインド人のようにがめつくないので、物を買うにも話をするにも悪いおもいをすることはない。空気もいいし、街もきれいだし、静かだし、居心地がよい。
ただ、ここはヒマラヤ山脈にほど近い1700メートルの高地、朝晩はかなり冷え込むし、日に日に寒くなっていく。その寒さがちょっとつらい。先日、ダライ・ラマの謁見事務所で謁見を申し込むも、ノーポッシブル、ノーポッシブルの連続で、結局会えそうもない。それもそうだろう。外遊も多いようだしご高齢である。自分のような一般庶民をいちいち相手にしていては体はもたない。
さて、チベット問題やその歴史については、正直あまりよく知らない。だから、表面だけを捉えてチベットは可哀想だの、中国政府はひどいだの言うのはおかしいので何も言えない。今はただ、チベットの人達が異郷でどのように暮らしてるのか、どうありたいと願うのか見聞きすることくらいしかできない。あとは日本に戻ってからチベット問題についての勉強が必要。
先日、チベッタン博物館という所に行ったが、そこにあるチベット騒乱などの写真を見るかぎり、チベットの人々が多くの血と涙を流してきたことは確かなようだ。
2009/12/03
印度再訪
前回から少し間が空いてしまいました。
あれから、ルンビニー(バス15時間)→バラナシ(バス1時間)→サールナート(バス1時間)→バラナシ(汽車21時間+バス4時間)→アウランガーバード(バス4時間+汽車14時間)→アグラーと移動を繰り返し、今、デリー着きました。
ルンビニー、韓国寺宿坊
あれから、ルンビニー(バス15時間)→バラナシ(バス1時間)→サールナート(バス1時間)→バラナシ(汽車21時間+バス4時間)→アウランガーバード(バス4時間+汽車14時間)→アグラーと移動を繰り返し、今、デリー着きました。
さて、ここ2週間をざっと振り返ると、
ブッダ生誕の地ルンビニーでは、韓国寺の宿坊に泊まり、そこで朝昼晩と3食韓国料理を食すことができ、久しぶりに種類豊富な野菜を摂ることができた。
ヒンドゥー教の聖地バラナシでは、ガンジスの川岸を歩き、生きとし生けるものの包み隠すことのない剥き出しの生と死の営みを目にした。
ブッダ初転法輪の地サルナートでは、遺跡内にある公園で、地元の小学生とクリケットをしたり、大学生と話をしたりと、楽しく交流ができた。
アウランガーバードから足を延ばして行ったアジャンター、エローラの石窟寺院では、カナヅチとノミで削り上げた奇跡の彫刻を前に、人間の無限なる可能性を感じた。
タージマハルでは、その美しく精巧な大建築を飽きずに眺め、インドという国に対する充足感を得た。
と、ここまで簡単に纏めてしまった感があるが、本当にいろいろなことがあった濃密な2週間で、語ろうとすればきりがない。なので、あとは各ワンショットでお伝え。
ブッダ生誕の地ルンビニーでは、韓国寺の宿坊に泊まり、そこで朝昼晩と3食韓国料理を食すことができ、久しぶりに種類豊富な野菜を摂ることができた。
ヒンドゥー教の聖地バラナシでは、ガンジスの川岸を歩き、生きとし生けるものの包み隠すことのない剥き出しの生と死の営みを目にした。
ブッダ初転法輪の地サルナートでは、遺跡内にある公園で、地元の小学生とクリケットをしたり、大学生と話をしたりと、楽しく交流ができた。
アウランガーバードから足を延ばして行ったアジャンター、エローラの石窟寺院では、カナヅチとノミで削り上げた奇跡の彫刻を前に、人間の無限なる可能性を感じた。
タージマハルでは、その美しく精巧な大建築を飽きずに眺め、インドという国に対する充足感を得た。
と、ここまで簡単に纏めてしまった感があるが、本当にいろいろなことがあった濃密な2週間で、語ろうとすればきりがない。なので、あとは各ワンショットでお伝え。
ルンビニー、韓国寺宿坊
ガンジス川岸
サルナート遺跡公園内
アジャンター石窟寺院
エローラ石窟寺院 タージ・マハル
登録:
投稿 (Atom)