2010/04/29

Terminal

コ・コ・ハ・ド・コ?




朝起き、一瞬どこかわからなかった。

旅の推進力を失いかけた私だったが、焼肉屋での浜さんの一言が、私の背中を押してくれた。それは、こんな会話のやり取りだった。

M:好奇心も感動もほとんど無くなって、もう旅を終えようかどうか迷ってるんです。でも、日本に帰ったらまた無いものねだりするんですよね、きっと。

浜さん:それやったら、嫌になるくらい旅したらええんちゃう。もう、しばらく、旅したくないーってくらい、徹底的に。

そうだ。
後悔のない人生をおくりたい、だから仕事を辞めて、こうして旅に出てきたんじゃないか。だったら後悔のない旅をして、旅を終えよう。行きたい国があるなら、通りたい道があるなら。物理的にも精神的にも自分の最終目的地に辿り着けるかどうかわからない。

でも、一歩踏み出し、進む。

それが大事だ。

そう考えた私は、エジプトのアレキサンドリアという名前だけで惚れ込んでしまいそうな町から、ギリシャのアテネへ飛んだ。アテネ空港到着時間は夜中の3時。夜も遅いので、空港内のベンチで夜を明かし、交通機関が動き出す早朝に空港から市内へ移動する予定だった。が、機内で飲んだ赤ワインが良い寝酒となり、朝の9時まで空港内のターンテーブルのすぐわきのベンチでぐっすり寝入ってしまった。それで、一瞬自分の居場所がわからなかったのである。

それにしてもアテネの空港、なかなか居心地良かった。もし、起こされてベンチから退くようなこと言われたら、こうやって抵抗してやったのに。

グラコージア! グラコージア! (詳しくは映画The Terminalを観てね)

そんな叫ぶようなことが起きるわけもなく、キャサリン・セダ=ジョーンズが現れるわけもなく。あっさりと正真正銘のヨーロッパに入国。アテネは10年ぶり。空港を一歩出ると、懐かしさが込み上げてきた。

10年前はまず、通貨が“ユーロ”じゃなかったんだよね。“ドラクマ”っていうギリシャ通貨だった。面白い名前だったよね。“ドラクエ”みたいで。

市内に着き、目的のユースホステルにチェックインし、街を歩いた。

ん~変わったな。
”街が”じゃなくて”人”が。こんなにいろんな人種を見なかった。移民が確実に増えている気がする。大枠でアフリカ人、中国人、パキスタン・バングラ人。面白いのは、街頭でする商売がその移民によって違うのである。アフリカ人は偽ブランド品バックをビニールシートの上にのせて売る、中国人は板の台をベルト状の紐で固定し首からさげ、文房具や日用品を売る、パキ・バングラ人は投げて何かにぶつかると弾けるゼリー状のボールを売る、といった具合に。

そしてアテネ、なにやら私の泊まるユースホステル周辺は、アテネでも特に治安が悪いらしい。同宿のシンガポール人2人組みが2日続けて強盗にあったと言ってきた。しかも、宿近くのマクドナルドと地元のレストランのなかで。。。しかも、周りに居た人が全く助けてもくれなかったらしい。

そういえばそうかもしれない。道を聞いても、尋ねごとをしても、何となくシラーっとしてるもんね、この国の人。これがイスラム国だったら違うだろうね。周りの人が割って入ってきてくれるだろうし。イスラムの人ならほっとかないよね、そういうの目の前で起こってたら。

かくして、中近東よりもはるかに危険なヨーロッパの旅が幕をあけた。


機内で飲んだ赤ワイン


ゼリー状のボールを売るパキスタンorバングラ人
Posted by Picasa

2010/04/23

Meet again

エジプトに来た最大の目的といえば、ピラミッドでもスフィンクスでもツタンカーメンでもナイル川でも丸山塾(詳しくは“アモーレ丸山”で検索)でもなく、前に勤めていた会社の先輩に会うことだった。先輩といっても、会社にフットサル部なるものがあって、それに所属していた時の先輩なのだが、何度か飲みに連れていってもらったりと、いろいろと良くしてもらっていた。

先輩(以下、浜さん)はドバイで2年の任期を終えた後、エジプトのカイロに異動になっていたようで、私が旅していることを知ると、カイロに来ることがあれば御馳走する、とそう言ってくれていた。エジプト入国後に連絡を入れると、休日である金曜日に会い、サッカーをやって、夜は焼肉を食いにいこうと返信をもらった。ダハブでのんびり過ごしていた私は、浜さん目指してカイロに向かった。

再会当日、カイロの私の泊まる宿に車で迎えにきてくれると言ってくれていたので、宿で浜さんを待つ。すると、驚いたことに運転手つきの高級車で迎えにくるではないか。てっきり浜さんが運転して迎えにくると思っていたから驚いた。なにやら会社の規則で、エジプトで赴任者は運転できないことになっているらしい。それで、ドライバーつきということらしいのだ。車に乗せてもらうも、この旅でこのような高級な車に乗ったことがない。どこか場違いならぬ、車違いがしてしょうがなかった。

車はカイロ郊外の芝生がきれいに整備されたサッカー場に着き、用具一式を借りて久しぶりに体を動かした。チームはカイロに進出する日本企業の日本人赴任者で組織されたチームと、同じように韓国人赴任者チームとに分かれての試合だった。さながら陰の日韓戦といったところだろうか。それにしても久しぶりのサッカーだったが、体がなかなかゆうことをきいてくれない。(ここでの不活躍は岡田監督の耳に入ってしまうので割愛)そして、翌日から3~4ほど辛い筋肉痛に悩まされることになってしまった。。。

サッカーを終え、浜さんが会員になっている近くのゴルフ場でシャワーを浴び、浜さんの家に寄って嫁さんと合流し、韓国焼肉店に連れていってもらった。

焼肉は涙がでるほど旨かった。
浜さんの嫁さんが、慣れた手つきで肉を焼いては、よそってくれる。肉の焼き方、切り方を見て、きっと料理のうまい人なんだろうと思った。本当にどれを食べても旨くてしょうがなかった。数ある料理のなかで一番旨いと感じたものが、意外にも“お通し”で出されたカリフラワーだった。やわらかさといい、さりげなく上品な味付けといい、とにかくカリフラワーに一番感動した。

浜さんに会いたかったのは、御馳走してもらえることもその理由の一つではあったが、なにより私は話がしたかった。それは、私がこの先どこへ進むべきか、進まざるべきか、悩んでいたからだ。浜さんは中近東諸国への海外出張が多いようで、そんな近隣諸国の事情に詳しい浜さんに何かしら旅のアドバイスをもらいたかった。そして、旅の進路相談の結果、浜さんのある一言が、私にある決断をさせる。

その後も話しは続き、私がこの旅の思い出深かった場所や、出来事の話しをした。そして、この旅であった不思議な体験の話をしたからだろうか。その後、不思議な事に気づいてしまう。

浜さん夫婦にお礼をいい、再会の記念撮影をして別れ、宿に戻った。毎日欠かさずにつけている日記を書き終え、狭い部屋でベットに横になり、天井を見上げて今日の出来事を回想していた。

御馳走になってしまった。ちらっと見えた会計伝票には409エジプトポンドと書かれていた。1エジプトポンドが約17円だから日本円にしたら8000円くらいか。申し訳ないなー。

???

409、こんな数字、さっき見たような。

そう思って日記を見返す。

日付!今日は4/9じゃないか!

急に数字が気になってきた。

部屋、何号室だ!?

9号室、大丈夫だ。

いや、大丈夫じゃない!何階だ!?

4階!

???

4月9日に、409エジプトポンドに、4階の9号室

いったいなんなんだ!? 

何を暗示しているのか、していないのかわからない。しかし私は、浜さんに会うという大きな目的を果たし、この旅における一つの死を宣告されたのかもしれなかった。







変わらず元気な浜さんと、とても綺麗な嫁さん

2010/04/12

Day swimming, Night climbing

ダハブでの滞在は、日本人や多くの外国人ツーリストが集まる宿を避け、その近くにひっそりと建つ宿のシングルルームにした。中東ではドミトリー(相部屋)生活が長かったため、一人でゆっくりするプライベートな時間がほしかったからだ。

一人で過ごしてもダハブでの日々は楽しかった。穏やかな空気が流れる海沿いの道を散歩するもよし、その海沿いのお洒落なレストランで300円弱のボリュームも内容も充実した食事をとるもよし、海を泳いで今まで目にしたことがない多様な魚を見るもよし、といった具合に。

ある日、いつものように海へ泳ぎにいくと、小学生ぐらいの少年と仲良くなった。少年は Do you like fish? と私に尋ねると、私を海底に誘い、珍しい魚を指差して示し、海面にあがるとその魚の名前を教えてくれる。次に少年は貝を獲り、私へ手渡して見せてくれ、 Present といって文字通りプレゼントしてくれた。そして、 This is eat. つまり、この貝食えるよ、と教えてくれた。海で泳ぐ人たちは外国人観光客が多く、てっきり欧米人旅行者の子供かと思っていたが、どうやら、地元DAHABに住むの少年だったらしい。それを聞いた瞬間、DAHABっ子かー羨ましいなーと思った。

その後も少年と一緒に海底に潜ったり、水中で追いかけっこをしたりして、ふと気づくと自分がおそろしいほど童心にかえっていて、笑ってしまった。また、少年が付けているシュノーケリングの空気口から、時折水が上に向かって吐き出される光景が、なんとも可愛らしく微笑ましかった。

またある日、標高2285mのシナイ山(Gabal Muusa)に登りにいった。シナイ山はモーセが十戒を授かった地として有名で、山から眺める御来光を目当てに深夜2時頃から山に登り始める。暗闇になか石がゴロゴロした山道を歩くのだが、登山者のなかには、石で足を捻ったのか、捻挫してしまった人もいたようだ。異国、遠方からの巡礼者たちと一緒に、途中何度も休憩しながら月明かりと懐中電灯を頼りに進んでいく。しだいに標高が高くなり、寒さが増していく。息を切らし、ようやく頂上にたどり着き、寒さに耐えながら朝日が昇るのを待つ。

朝日が昇るまでの間、このところずっと思っていたことを思いなおしていた。


老いた。


なにも、登山で息を切らしたからでも、今年30を迎えるからでもない。

旅にも間違いなく“老い”がある。それは、過去の思い出が多ければ多いほど、深ければ深いほど、老化は進む。私は今、“旅の年齢”でいえば、老人にあたるだろう。私の感受性は極めて低くなり、それが旅する気力の低下を招いている。

ある大学生に、最近私が無感動になってしまったことを告げると、こんなことを言われた。「私からしたら長く旅ができて、この先もいろんな国に行けるなんて羨ましくてしょうがない。興味が無くなったなんて言わないで旅してください。」

また、ある韓国人カップルにどれくらい旅をしているのかと問われ、もうすぐ一年が経つと答えると、こう言われた。「一年も旅してるなんて、羨ましい。私達働いてるから、休みはどんなに長くても2週間しかとれない。だから、長い期間旅行しているあなたがうらやましい。」

そうなのだ。学生や社会人として真っ当に生きてる人からすれば、私がやっていることはこの上なく贅沢なことなのだ。しかし今、その贅沢が贅沢と思えなくなってしまっている。今この瞬間にも、日々の仕事や勉強に追われ、いつか旅する日のためにがんばっている人たちがいる。この状態で旅を続けてもそういった人たちに、何より名所、旧跡に対して失礼だ。私はもう旅を終えた方がいいのかもしれない。

朝日が昇った。朝日を見るのはいつ以来だろうか。ネパールで見たヒマラヤに上る朝日を思い出す。私は、いつどこで旅を終えるか宙ぶらりんのまま、3750段のキツイ階段道を降り、シナイ山を後にした。




 
Posted by Picasa


 

2010/04/02

New continent

ユーラシア大陸を離れ、新大陸、アフリカのエジプトへとやってきた。ただ、新しい大陸という、言葉こそ少し大袈裟に聞こえるものの、これまでの中東諸国と気候、言語、宗教、人の顔立ち等さほど変わりないようだ。ただし、、、である。シリアやヨルダンで会った、エジプトから中東に上がってきた人が口々に言っていたことがある。

エジプト人はひどい、と。
ある人は、エジプト人はインド人並み、ある人は、インド人より遥かにひどい、という。

そうは聞いていたものの、あまり気にせずにいると、到着したエジプトのNUWEIBA港から行き先であるDAHABに着くまでに、早速、洗礼を浴びることになる。

洗礼① NUWEIBA港の外貨両替所にできた列に並んでいると、その列へどんどん横入りしてくる。(マナー違反)

洗礼② DAHAB行きのバスに乗るために、港近くのバスターミナルに向かうが、バスはもう無いと言って自分のタクシーに乗せようとする。(虚偽)

洗礼③ DAHABのバスターミナルに着き、そこから乗り合いタクシーで宿街に向かうが、到着すると、最初の言い値より上乗せして請求してくる。(契約違反)

そんなの大したことないじゃん、と思われるかもしれない。でも、これが心優しき中東諸国を通ってきた身には、なかなか堪えたのである。

DAHABは、世界有数のダイビングスポット、高い透明度を誇る海、として有名らしい。イスラエルで会った、この旅で何度も偶然の再会をしているShigeと、互いの記憶をたどると実はマレーシアのマラッカで会っていた大学生のKobちゃんいわく、「あそこはやばい、沈没しますよ。」ということだった。沈没とは、バックパッカーの間で使われる言葉で、ある一つの街から動きたくなくなって、長逗留してしまうことである。

そう聞いたものの、「俺、旅にリゾート的なものは求めてはないから大丈夫。」と、その時は強がったのだった。その時は・・・

ところがである。DAHABに着いてみると、一瞬にして沈没したい気分に陥ってしまう。時間の流れがゆっくりなのだ。いや、時間は確実に着実に進んでいる。でも、急かされることが何もなければ、急ぐことも何もないのである。そして、最大の理由は、海にある。地中海のトルコ、キプロス、シリア、レバノンから見た海は自信をもって美しかったといえる。でも、そんな海と比べても、比べものにならないくらいDAHABの海は美しく透きとおっているのである。

DAHABには、こんな肩書きがあるらしい。

“恋するDAHAB”

「俺、旅に恋愛は求めてはないから大丈夫。」と、その時は強がったのだった。その時は・・・


と、ならねばよいが。。。


Posted by Picasa